皆の卒乳(断乳)はいつ?
2017年12月2日
Written by

100ボイスとは?
卒乳の時期は意外と悩みます。特に「会社に復帰する予定がある人」はいつ卒乳をするのか?気になると思います。
今回の100ボイスでは次の2点についてアンケートをしています。
- 周りのママが実際にいつ頃卒乳(断乳)したのか?
- その卒乳はすんなりできたのか?
実際の100人のパパとママの卒乳時の面白エピソード、苦労エピソードもありますので、どうぞご覧ください😊
– 目次 –

卒乳(断乳)はいつ頃しましたか?
卒乳時期のアンケート結果
8割超が1歳半までに
100人アンケートでは 1歳~1歳半 をピークに、生後9ヶ月から1歳半の間に約6割の人が卒乳をしていました。
また「1歳半まで」にと答えた人の割合は、全体の8割超と、ほとんどの人がこの時期までに卒乳をしているようです。
なお「2歳を超えてから」と回答をした人も、全体の10%ほどいました。
卒乳を計画するタイミング
卒乳を計画するタイミングとしては、早い人で「生後3ヶ月頃」から考えている人もいるようですが、多くの人は「生後6ヶ月~1歳」にそろそろと考え、卒乳を計画しているようです。
卒乳と断乳の違い
赤ちゃんにお乳をあげるのを止めることを一般的に「卒乳」と言います。
では、「断乳」という言葉は何を指しているのでしょうか?
その答えは「卒乳する過程の違い」にあります。
① まず、赤ちゃんが自らお乳を飲まなくなり、自然におっぱいをあげるのを止めていくことを「自然卒乳」と言います。
② 次に、赤ちゃんはまだお乳を飲みたそうだけども、ママの意思をもって(半ば強制的に)お乳をあげるのを止めるのを「断乳」と言います。
「自然卒乳した人」と「断乳した人」はどっちが多いの?
100ボイスのアンケートでは、自然卒乳をした人の割合と断乳をした人の割合は 6:4 と、自然卒乳をした人がやや多いという結果でした。
[google_ads]
卒乳はすんなりできましたか?
“すんなり卒乳”のアンケート結果
アンケート結果を見ると、意外にもすんなりと卒乳をできたと回答をした人が多く、全体の75%が「比較的すんなり」または「すんなり」と卒乳ができた、と答えています。
では、すんなり卒乳できた方に何か共通点はあるのでしょうか?自然卒乳する赤ちゃんにはなんらかの兆候はあるのでしょうか?
このような疑問を、100人のパパとママのアンケート結果から紐解いてお伝えしたいと思います🐷
1. 卒乳する方法
卒乳は計画的に
すんなり卒乳した人の多くが指摘するのが「卒乳は計画的に」です。消費者金融的のキャッチフレーズと一緒ですね😳
ではどのように卒乳を計画するのでしょうか?
How To 計画的な卒乳
① 卒乳する時期を決める
まず1番初めに考えるのが、この「いつ卒乳したいか?」です。
職場復帰をする方は職場復帰をする1~2ヶ月前までには卒乳をしていると良いですね。
② お乳をあげる回数を計画する
「卒乳したい時期」を決めたら、次はその時期に目掛けてお乳を与える回数を徐々に減らしていきます。お乳は「ミルク」で置き換えます。
お乳慣れをしている赤ちゃんの場合、はじめはミルクを嫌がるかもしれませんが、お腹を空かしているときなどにあげるなど、少しずつ慣らしていきます。
③ 離乳食を開始する日を計画する
アンケートでも「離乳食を食べるようになったら、自然と卒乳した」という意見が多くありました。
「大人の食べる姿を目で追う」「口をモグモグ動かす」「食べる姿を見てヨダレを垂らす」などは赤ちゃんが食事に興味を持ってきているサインです。
④ 離乳食の回数を計画する
離乳食の回数が増えてくると、自然卒乳しやすくなります。
無理のない範囲で離乳食の回数を増やしていきましょう。
就寝前のお乳をミルクに切り替える
就寝前のお乳を欲しがる赤ちゃんは「飲みたい」と言うよりも「甘えたい」という気持ちが強いことが多いです。
この「就寝前のお乳」を「ミルク」に置き換える方法は、アンケートを見る限り「自然卒乳にとても有効」のようです。
ミルクをひと肌に温めたりと工夫をしてトライしてみましょう😊
とにかく3日間我慢する
「断乳をした」と答えた人の実に半数以上の方が「断乳をしてから子どもが3日間泣きじゃくった」と答えていました。
これは逆に言うと「3日耐えたら断乳できます!」と言うことです😎
子どもの鳴き声に根負けすると?
半強制的な断乳の試みは1発で成功させた方が良いでしょう。
なぜなら、断乳失敗のエピソードとして「根負けした後は長らく卒乳できなかった」と多くの方が語っているからです。
ママも辛いですが、やると決めたら1発で決めましょう。
桶谷式断乳の方法
100人アンケートで複数の方があげていたのがこの「桶谷式断乳」です。
次のサイトで分かりやすく説明がありますが、ざっくりと言えばこんな(↓)感じです。
- 断乳する計画をする
- 赤ちゃんと「○○日でおっぱいは終わりだよ」といったコミュニケーションを取る
- 母子ともに体調を整え、断乳する
2. 自然卒乳をする赤ちゃんの特徴
自然卒乳をする赤ちゃんの特徴としては次のようなものがあります。
- 離乳食を食べている(重要)
- お乳の回数よりミルクの回数が多い
- 1人で歩けるようになっている
- 意思疎通がなんとなく取れるようになってきている
このような特徴が見られるようになってくると、赤ちゃんが自然卒乳する日が近いと言えます。
[google_ads]
卒乳時の面白・苦労エピソード
100人アンケートではパパとママに「卒乳時のエピソード」を聞いています。
例えば「鬼の絵をおっぱいに描いたら飲まなくなった」「おっぱいは臭いといったら飲まなくなった」など面白エピソードもある一方で、「2人目の出産を期に、赤ちゃん返りしてしまい、卒乳するタイミングが遠のいた」などの苦労エピソードもあります。
どうぞ周りのパパやママの卒乳時のリアルをご覧ください🤗
Pick Up Voice
卒乳時期:9ヶ月までに
驚くほど子供は抵抗がなかったようだが、妻が何度も乳腺炎になっていたので、乳腺炎にならないよう慎重に対応していた。
卒乳時期:1歳半までに
おっぱいの出が良かったため、乳腺炎になりしばらく母乳外来でケアしてもらったが、体調不良でしんどかった。
2回目で断乳に成功したが、1回目の時は、子供が泣き叫ぶのにこんまけしてしまい失敗…。
その影響で子供がおっぱいに執着してしまい、1日15回以上の授乳になり辛かった。
卒乳時期:1歳までに
牛乳や豆乳の味に慣れさせておく
卒乳時期:1歳半までに
ママのおっぱいは臭いと言ったら飲まなくなったよ
Other Voice
卒乳時期:9ヶ月までに
離乳食を食べ出したら自然と卒乳できた。
卒乳時期:1歳半までに
8ヶ月ごろに一度夜間断乳を試みたが、激しく泣くのに耐えきれず断念。
しかし10ヶ月ごろに夜間授乳が自然になくなった。改めて考えると三回食が定着して朝までお腹が空かなくなったからだと思う。
その後一歳過ぎに徐々に昼間の回数も減らして、特に苦労することなく卒乳できた。ただ自分の子はおっぱいへの執着があまりないタイプだったから楽にやめられただけなのかなと感じる。
卒乳時期:1歳半までに
寝る前の授乳を牛乳にかえて、すんなり卒乳できました!
卒乳時期:1歳までに
寝かしつけに1時間以上抱っこが1ヶ月ぐらい続いた。
卒乳時期:2歳を超えてから
一度1歳半くらいで卒乳出来そうかなーと思ったら、義父が若くして急逝した影響か、赤ちゃん返りしてしまい、ミルクメインの生活となり2歳半にやっと卒乳したこと。
卒乳時期:1歳までに
10ヶ月から昼間の授乳を減らし、一歳ちょうどで、夜も断乳しました!
卒乳時期:1歳半までに
助産院(桶谷式マッサージ)の指導で断乳したら全く愚図ることなくスッキリと終了できた。
卒乳時期:正確には分からない
2人目の授乳時期に1人目が飲みたがることがありました。
卒乳時期:1歳までに
風邪をひいて食欲がなくなったことで飲まなくなり、そのまま回復後も飲まなくて大丈夫になった。
卒乳時期:1歳半までに
時期がくれば
卒乳時期:1歳までに
1歳付近であまり飲まなくなりました。思い切ってやめてみたらすんなりやめられました。おっぱいトラブルもありませんでした。
抗がん剤を扱うので職場に配慮してもらって外されていた仕事も、断乳できたことで行えるようになりました。
3週間後に試しにちょっと絞ってみたら、ちょっとだけ分泌されて、試しに少し舐めたらめっちゃしょっぱかったです。笑
卒乳時期:2歳までに
1回目は、子供に大泣きされ断念しました。2回目は、私の宿泊出張にあわせて実施。主人は苦労したようですが、私が帰宅した時には、すっかり卒乳してました。
卒乳時期:1歳までに
ズバリ、離乳食に切り替える!
卒乳時期:3ヶ月までに
計画的に断乳
卒乳時期:正確には分からない
泣いた
卒乳時期:1歳半までに
保育園入園を機に断乳しました。
最初昼から始めて、慣れたら夜と段階的に。
夜の授乳をやめた時は2日ほど寝付くまでにギャン泣きで可愛そうだったけれど、比較的卒乳に近い形で断乳できたかなと思います。
その頃はもう3食きっちり食べれていたのと、女の子だったというのもスムーズにいった要因かなと思います。
卒乳時期:2歳を超えてから
断乳までは妻しか寝かしつけができなかったので妻の負担が大きかった。
卒乳時期:2歳までに
実家に帰省しているときに。
卒乳時期:9ヶ月までに
自然と母乳が出て来なくなり、ミルクと混合にしていき、ミルクの割合が大きくなったところで、ちょうどそのタイミングで娘が入院して夜は付き添い不可だったので、そのタイミングで断乳したら、すんなり卒乳できた。
卒乳時期:9ヶ月までに
粉ミルクに切り替えての卒乳でしたが最初は哺乳瓶拒否のためなかなか上手くいきませんでした。
卒乳時期:1歳半までに
断乳後、桶谷式のマッサージを受けました。
卒乳時期:1歳半までに
夜に寝るときに、おっぱいに慣れていたため苦労しました。
卒乳時期:2歳を超えてから
なかなか卒乳できなかったが、おっぱいに鬼の絵を書いたら怖くて求めなくなった。
卒乳時期:1歳半までに
一週間前から、この日でおっぱいはもう終わりだよ、ママの作った栄養満点ごはんを食べて、大きくなろうね。と日にちを決めて言い聞かせた。 当日は、泣いて我慢していた。
卒乳時期:9ヶ月までに
母乳量が減ってきて、子供の体重増加に不安があったのでミルクを追加した。
初めはミルクを嫌がったが、少し無理をしてでも飲ますようにすると慣れてきて、ミルクで代用が可能になり、すんなり卒乳。
卒乳後すぐに第二子の妊娠がわかったので、もしかしたら母乳の味も変わって(まずくなった?!)卒乳につながったのかも。
卒乳時期:1歳までに
苦労はない。離乳食をしっかり食べさせたくらい。
卒乳時期:1歳半までに
上の子が一歳になってすぐ第2子妊娠し、出血があり切迫流産と診断されました。その為、突然断乳することになり上の子には戸惑いと不安などを与えてしまいこちらの気持ちも沈みました。
季節は秋でしたが、常にタートルネックを着ておっぱいが見えないようにしていました。
お風呂はお父さんにお願いしました。胸は石みたいにガチガチになって痛くて、子どもを抱っこするのも困難でした。冷えピタ的なものを貼りまくりました。
卒乳時期:6ヶ月までに
ヒト白血病ウイルス(HTLV-1)キャリアのため直接母乳を与えることは避け、初乳を冷凍母乳として、あとはミルクで育てました。
出産や子育てに関心を示す人たちにも、このウイルスや成人性T細胞白血病への知識や理解がない方が少なくないことは残念ですが、幸い私は母乳育児を強いられることはなく、ほとんどミルクで育った子どもたちは、母乳感染することなく、人並み以上に健康に育ちました。
卒乳時期:1歳までに
親主導でなく自分から授乳が不要となったようです。
卒乳時期:1歳までに
毎日おっぱいをあげていたが、妻が結婚式に参加する為に1日東京に行って帰ってきたらおっぱいが出づらくなったのを機にやめた。
卒乳時期:1歳までに
3日間、夜中に泣くのを我慢して終わらせた。
卒乳時期:1歳までに
妻が乳首をかまれていたそうだった。
卒乳時期:1歳半までに
お乳とミルクの両方だったので、割合すんなりできました。
卒乳時期:1歳半までに
体調不良で仕方なく
卒乳時期:2歳を超えてから
夜泣きの際はいつも授乳して寝かしつけていたため、2歳を超えてもその癖がなくならず、ある日を境に無理やり卒乳させました。
当初はずっと泣いてましたが、代わりに胸を触らせるなどしてなんとか卒乳できました。
卒乳時期:1歳半までに
子供のノロウイルスが移り、それを機会に断乳。おっぱいへの執着がひどくなってきていたので、最初の3日は泣きじゃくりでした。。
実家の両親の協力もあり、何とか達成!断乳は成功したが、おっぱいがないとね寝られない子だったので、寝かしつけと食欲増加の対応が大変でした!
卒乳時期:2歳を超えてから
2歳8ヶ月で卒乳しました。
「もうじき3歳になるからおっぱいバイバイする?」⇒ 「イヤ」 を2~3回やり取りしていたけれど、突然娘の方から「おっぱいやめます」宣言があったので、その日の夜を最後のおっぱいにして翌日から卒乳しました。
添い乳しながら寝付けていたから、おっぱいなしで寝てくれるか凄く不安だったけど、せっかく娘からやめると言ってくれたので、おっぱいの代わりに手を繋いで寝ようねというようにしました。
初めの3~4日はしくしくしていてなかなか寝付けなかったけど、眠くなるまで絵本で誤魔化したりしながら寝付けました。 それが過ぎるとホントにけろっと忘れてしまうみたいで、私の方がしばらく寂しかったなぁと思い出します。
卒乳時期:1歳半までに
卒乳は目標の日を大まかに決めていました。徐々にご飯を食べる量が多くなる時期を見計らって。