赤ちゃんの便秘とホームケア
2018年4月25日

うんちの色と病気 | 便秘とホームケア | 下痢とホームケア |
はじめに
今回は便秘のお話しです。
「えっ?赤ちゃんも便秘になるの?」と思うかもしれませんが、比較的多くの赤ちゃんが便秘になっています。
特に、出産時に3,000gを下回るような赤ちゃんの場合は、便秘になりやすい傾向があります。
では、どんなものが便秘のサインなのかと言いますと、色々ありますが、代表的なものに次のものがあります。
- カエルのようにお腹が横に膨れている
- ミルク吐きを頻繁にする
- うんちの回数が少ない(通常は1日から2日に1回)
- うんちの量が少ない(コロコロうんちが続くなど)
- 食欲がない
- 寝ている時にうなっている
- 気張っているような仕草が見られるのにうんちが出ていない
- うんちをする時に苦しそうにしている
こんな症状があったら「これは便秘かも?」と疑ってください。今回は、そんな赤ちゃんが便秘になった時に役立つ情報満載でお送りします。😊
目次
便秘と食事
● 水分と食事
赤ちゃんの便秘は腸が未成熟であることが原因で起こることが多いので、防止するのがなかなか難しいということもあります。
ですが「水分補給」や「食事の内容」を改善することで、便秘を解消することができる場合もあります。
是非、次の事を念頭に食事の内容を見直してみてください😊
- ヨーグルトなど乳酸菌を多く含むものを取る(腸の働きを活発にします)
- 野菜や果物など繊維質を多く含むものを取る(うんちが出やすくなります)
- 規則正しい食事をする
- 起床後・食事中に水分補給をする
- おっぱい・ミルクの量を増やす
- おっぱい・ミルクの後はしっかり「ゲップ」をさせる
● 便秘解消のお助けアイテム
飲食による便秘解消には「水分」と「食物繊維」の摂取が効果的ですが、そもそも赤ちゃんに野菜を食べさせるのはとても難しいものです。
ウージパウダーは私の娘が便秘気味だったところ、友達に勧められたものです。沖縄県産のサトウキビを使用したもので、食物繊維がたくさん含まれていて便秘解消に効果的です。
![]() |
ウージパウダー 50g×2袋 (さとうきび食物繊維粉末100%) |
食事にさっとかけるだけで簡単に使えてとても便利です🐷
指定アレルギーが含まれていないところも良いところだと思います。
便秘と浣腸(かんちょう)
腸が未成熟の赤ちゃんの場合、どうしても便秘になります。そのような場合は積極的に「浣腸(かんちょう)」をしてあげましょう。
● 浣腸の基本① 浣腸の体勢
浣腸は坐薬を入れるときの体勢と基本的に同じです。乳児はオムツ替えのポーズ、幼児は横向きに寝させて浣腸をします。
乳児の場合 | 幼児の場合 |
---|---|
![]() |
![]() |
※ 横向きの体勢の場合は腹圧を下げるため、口を開けて呼吸をさせながら行うと良いです。 |
● 浣腸の基本② 綿棒浣腸のやり方

- 綿棒の先にベビーローション(おすすめ)やワセリン、オリーブオイルなどをつける。
- 綿棒の先端を少しだけ下に傾けて、肛門の壁に沿わすようにそっといれる。
- 綿棒の綿の部分が全部入りきるくらい入れたら、肛門の壁に沿ってゆっくり円を描くように綿棒の先を回転させる。
綿棒は細すぎるものより、少し太めのものの方が、赤ちゃんのお尻の穴には優しいです。
太めの綿棒を使う場合は綿棒に「ベビーローション」などをしっかり塗らないと、お尻の穴が傷つけてしまいますので注意をしてください。
※2:うんちが全然でなくても、お腹の空気を抜いてあげるだけで効果があります。
※2:先がぬるぬるしてくるような感触が出てきたら、間も無くうんちが出てきます。
もし出血してしまった場合は、次回の綿棒浣腸は一旦お休みしてください。
● 浣腸の基本③ イチジク浣腸のやり方

② 使用量
- 0歳児 ・・・1回分量の半分(5g)→ 残りは捨てます
- 1歳児以上・・・1回分量(10g)
① 使用方法
- 浣腸のノズルの先に、ベビークリームやワセリン、オリーブオイルなどをつける。
- ノズルが隠れるくらいまで、ゆっくり肛門に入れる。
- 容器を押しつぶしながら薬液を注入する。
- ゆっくりと浣腸を抜いて、お尻の穴をティッシュなどでしばらく押す。
- 素早くオムツをつけて、排便を待つ。
3ヶ月未満のお子さん→使用する場合は、事前にかかりつけ医に相談しましょう。
4ヶ月~1歳未満のお子さん→3ヶ月検診の結果で特に異常がなかった場合は、腹部マッサージ、綿棒浣腸を試した後、それでも効果がないときに、イチジク浣腸10の半量を使用してください。
子どもの便秘Q&A

Q綿棒浣腸やイチジク浣腸をやりすぎるとよくない?
A綿棒浣腸は物理的刺激で腸の運動を促しているだけなので、クセになることはありません。
私のかかりつけの小児科の先生によると、むしろ生後3ヶ月くらいまでは、お腹にガスがたまることによる弊害を考え、浣腸を積極的に行う方が良いとのことです。
イチジク浣腸に関しては、連用すると慣れが生じ、効果が減弱することもあるようです。使用方法を守って適切に使ってください。
Q便秘で病院に行くタイミングは?
A3〜5日うんちが出なくても、お子さんの機嫌が良ければそれほど神経質になる必要はありません。
ただ、便秘が原因で食が進まない場合や、ホームケアでも便秘が解消されず、お子さんの機嫌が悪い場合は、一度かかりつけ医に相談してみても良いでしょう。1週間うんちが出ず、お腹が張っているような場合、薬が出されます。
うんちの色と病気 | 便秘とホームケア | 下痢とホームケア |