おやき(野菜)の作り方|皮がモチモチしたおやき
2018年4月9日

50分
食べっぷり
年齢 | 性別 | 食べっぷり |
---|---|---|
1歳 10ヶ月 | 男の子 | 少しだけ |
レシピ
- 中力粉をザルや網でこし、そこにお湯(42度くらい)を入れる。
- だまを潰すように、生地に粘りが出るまで混ぜる。 ※母曰く「耳たぶ程度のやわらかさ」とのこと。
-
ラップをかけ30分以上放置して、出来上がり。 写真のように粘りが出るとグッドです。柔らかすぎると生地にならないので注意。
- キャベツとニンジンを粗みじん切り、ニラを1.5㎝の長さに切る。
- サラダ油を引いたフライパンの上でキャベツとニンジンをさっと炒める。 (野菜全体に油が行き渡り、キラキラして見える程度でOK)
- 5に砂糖(大さじ2)とみそ(大さじ4)を投入し、混ぜる。 ※具は少し塩分が強い方が美味しいとのこと
-
火をとめ、ニラを投入して混ぜ合わせ、具材は出来上がり。 ※ニラは余熱のみで温めます。
- 手のひらを水でぬらし、その上に生地をのせ、生地を延ばし、具をのせ、素早く包んでフライパンの上へ置く。
-
生地の縁(ふち)が「こんがりキツネ色」になったら、裏返し、同じように火を通す。
-
9を蒸し器に入れ、5分ほど蒸したら出来上がり!
1.生地
2.具材
仕上げ(焼き)
材料
大人:3人前 ・ 子供:1人前
食材 | 分量 |
---|---|
中力粉 | 500g |
お湯 | 400cc |
キャベツ | 1/2 |
ニンジン | 1/2 |
ニラ | 1束 |
調味料(☆) | 分量 |
---|---|
砂糖 | 大さじ2 |
みそ | 大さじ4 |
サラダ油 | 適量 |
※ 大さじ1=小さじ3、1㎖=1cc
粉は「中力粉」が良いようです。
娘のお食い初めに来てくれた母が、長野(上信州)の郷土料理「おやき」のレシピを教えてくれました!
私にとっては「これぞ、おやき」というもので、市販のものより、生地がモチっとしていて、断然美味しく感じます😊